豆知識

鳥居はなぜ倒れない?

鳥居は、起源についてはさだかではないそうですが、

人は亡くなると魂が鳥になって空を飛ぶためその止まり木の為に鳥居が作られたという説があります。

神社の参道の入り口に建てられる鳥居は聖域を象徴した聖なるものです。

鳥居はヒノキなどの木材が使われ、見上げたときに安定感を感じるように真っ直ぐではなく、内側に角度が付けられています。

 

鳥居の固定方法

鳥居の足は土台からどのような方法で固定されているのでしょうか?

1945年の広島の原爆や、2011年の東日本大震災の大津波被害の際にも、
なぜか鳥居だけが無事だったというニュースが取り上げられ
海外でも不思議と話題になりました。

鳥居の土台は、「沓石(くついし)」という大きな石があります。
実は、昔ながらの技法で立てられた鳥居はその「沓石」の穴に柱が差し込まれているだけの状態です。※
もちろん、ぴったりとはめ込まれており、鳥居の自重も大変重たいため
普段はグラグラするような状態でありません。
※近年では立地や建築条件により、ボルト固定や鉄筋の真が通してある物など様々な形態があります。

地震の際には、沓石と鳥居の柱が「完璧に固定」されていないため、力を逃がすことができ、
鳥居本体に伝わる地震の揺れを軽減してくれています。
先人たちが多くの地震から生み出してくれた昔ながらの免震技法となっています。

台風などの強風など横から強い力を受けても、免震構造と同じ理論で力に耐えるそうです。

新しく作られる鳥居ではこのような知識がなく、
安易にコンクリートでガチガチに固定されてしまうことがあります。
すると小さな地震でも揺れが柱脚に伝わりその上部が完全倒壊してしまいます。
一見すると頑強そうに見える固定より、
力を受け流す固定の方が、数百年の歴史を守れるのですね。

昔ながらの技法には災害などに耐える為の知恵や技術が隠されているのです。
新しい技術も取り入れながら先人達の思いも大切に残していきたいですね。

 

観光名所の鳥居

 

海の中にある厳島神社の鳥居
この鳥居は固定されていなく、自然の重みで立っているだけというのは有名な話です。
足を支えるために前後に支えがある両部鳥居という形です。

潮の満ち引きで海の中にあるときは、
水の浮力で倒れやすくなるため、
島木と貫の間に重石が乗せてあります。
重力で海水が上がってもどっしりと安定するそうです。

 

 

 

京都の伏見稲荷神社
また、神社では参拝者の奉納として
鳥居を立てられる所もあります。

外国人に人気の京都の伏見稲荷神社や
山口県の元乃隅稲成神社は
多くの鳥居が並び、絶景として紹介される事も多い神社です。

 

 

山口県の元乃隅稲成神社
海沿いの崖っぷちにある元乃隅稲成神社。鳥居のトンネルをくぐり、海の近くまで行くことができます。

自然の中に真っ赤に佇む鳥居は
神社や地域のシンボルとして多くの方を楽しませてくれます。

カナメでも神社様の伽藍整備をお手伝いさせて頂いておりますので、
魅力的な、地域の名所となるようなご提案を目指して参ります。

一覧に戻る