社寺建築を初めとする伝統建築の特徴的な部分の一つに
「木鼻(きばな)」と呼ばれる部位があります。
木鼻とは
柱を貫通する【頭貫(かしらぬき)】・【肘木(ひじき)】・【虹梁(こうりょう)】の柱から突き出た部分の名称です。
名称の由来は、「木の端→木端」から漢字が変わり「木鼻」と呼ばれるようになりました。
もとは頭貫や肘木、虹梁の柱から飛び出る部分を直接加工していましたが、
江戸時代以降、装飾目的が強くなるにつれ、頭貫や肘木、虹梁とは分けて、独立した部品とすることが主流となりました。これらは柱に引っかけて固定する事から、掛鼻(かけはな)とも呼ばれます。
木鼻の誕生は、鎌倉以降に中国大陸から伝わった建築様式(大仏様・禅宗様)によって確立されたと言われています。
そのため、木鼻の様式にも
「 大仏様(だいぶつよう) 」
「 禅宗様(ぜんしゅうよう) 」
と明確な違いが見て取れます。
大仏様木鼻
初期の物は彫刻も猪の目があしらわれる程度のシンプルな質実剛健ものでしたが、
次第に象や獅子、獏など動物のシルエットを模したものに形状が複雑化していきました。
禅宗様木鼻
渦門の彫刻が禅宗様木鼻の大きな特長です。
彫刻は植物や雲を模した物が主流です。より複雑な形状、滑らかな曲面が際立っています。
また、禅宗様では頭貫の上に台輪(だいわ)が設置される事が多く、木鼻にも台輪に揃えた意匠が施されます。
折衷様の木鼻
「折衷様(せっちゅうよう)」とは和様、大仏様、禅宗様の良いとこ取りをして渾然一体化した建築の新様式です。
木鼻においても折衷様式が取り入れられ、現在では様式の境界線は曖昧になっています。
さらに進む芸術化
木鼻の装飾部位としての意味合いが強くなるにつれて中心部をくり抜いてより複雑で繊細な彫刻を施した物や、大型化など装飾品としての職人の技が競われる部位にもなりました。
社寺の改修の際も、装飾が施された木鼻は復元して再利用する場合が多くあります。
また、再利用が難しい場合には、台座を付けてモニュメントとして飾るケースなどもございます。
木鼻は社寺建築の美しさを演出するだけでなく、
その時代の文化財的な資料としても貴重な価値のある部位として
多くの愛好家に親しまれています。
一覧に戻る