豆知識

七堂伽藍(しちどうがらん)

七堂伽藍とは

伽藍(がらん)とは、本来は梵語の「サンガラーマ」が由来の
僧侶が集まり修行をする場を指す言葉です。
その意味が転じて、僧侶のあつまる寺院敷地内にある堂宇(どうう・【=建物】)群を、伽藍と称するようになりました。

その建物群の主要な建物を「七堂伽藍(しちどうがらん)」と呼びます。
宗派や時代により七堂の構成はまちまちで、実際の建物の数が7個でなくても、
「主要な建物が整備」されている寺院を形容する言葉としても使われています。

現在の一般的に七堂伽藍と呼ばれる堂宇をご紹介いたします。

 

門(三門)

知恩院 三門

我々が良く目にする、寺院(境内)の入り口としてイメージしている、寺院の表門です。

三門と表記される場合は「空(くう)」「無相(むそう)」「無作(むさ)」の解脱を象徴する三解脱門(さんげだつもん)を指します。

 

本堂(金堂・仏殿)

本尊がまつられている、寺院の中核の建物です。
平安時代では中堂との名称が多くもちいられていましたが、鎌倉時代以降は本堂という名称が一般的となっています。仏殿は禅宗での呼称です。

 

国分寺 五重塔

今日、一般社会では高い建造物を「塔」と総称していますが、もともと日本では仏教建造物だけを「塔」と呼んでいました。
そのため、意味合いを分けるため「仏塔」という言葉が生まれました。
現代では寺院の中核は本堂ですが、古代では仏舎利がおさめられた塔は寺院の中核の建造物でした。

 

講堂(法堂はっとう)

建仁寺 講堂

経典の講義や説教にもちいる建物です。大寺院では大人数を収容するため、本堂より大きな建物となっています。

 

 

経蔵(きょうぞう)

中尊寺 経蔵

経典などを収蔵する建物の総称です。古では楼造り(ろうづくり)や、校倉造り(あぜくらつくり)とされていましたが、経蔵の普及に伴い、建物の形式は特に限定されなくなりました。

 

鐘楼(しょうろう)

浄土寺 鐘楼

梵鐘が吊された建物で、多くは四方から鐘が見える「吹き放し鐘楼」ですが、袴腰鐘楼や、鐘楼門など、より高い位置に鐘をおさめた建物もあります。鐘の代わりに太鼓をおさめた物を、鼓楼(ころう)と呼びます。

 

僧房・僧坊(そうぼう)・本坊(ほんぼう)・食堂(じきどう)

寺院での僧侶の休息・食事・睡眠をするための建物です。大本山・総本山などの寺院を除き、現在ではその役割は寺務所や庫裡といった建物に置き換わっています。

同じく休憩・食事にもちいられる建物として客殿がありますが、こちらは、寺院への来客者にたいして使われます。

 

 

変わりゆく伽藍

古代では七堂伽藍の役割、発生した由来から建物ごとに大きさや建築様式も明確に分けられていましたが、中世以降は各建物の役割が融合して。建物も一見すると見分けがつきにくくなりました。

その時代、その時の世の情勢にあわせ、柔軟に伽藍も変わってきました。
もしかしたら、未来には近隣住民に開放した「ヨガ教室堂」なんて
新しい御堂が増えているかもしれませんね。

 

一覧に戻る